解説 審配
-学三設定-
魏郡地区の一般家庭に生まれ育ったごく普通の少女。袁氏の令嬢である袁紹に憧れ、研鑚をつんだ彼女は袁紹の眼鏡に適い、特に戦略構築能力に優れていたため総参謀として抜擢された。感激した彼女は袁紹に絶対の忠誠を誓うようになるが、袁紹の侍従長であった逢紀とは、袁紹の寵愛を巡って常に争いが絶えなかった…というか、本人にその気はなかったらしいが当初は逢紀から一方的に敵視されていた。
袁紹は北部四校区に勢力基盤を置くようになると、校区の会計総括を彼女と逢紀の二人に任せた。逢紀との不仲(というか一方的に敵視されていたこと)は有名だったため、あるものが審配を追い落とそうと袁紹にあることないことを吹き込んだが、袁紹から相談を受けた逢紀は「あの娘があなたを慕う気持ちは本物ですし、大体あれほど潔癖で正義感の強い娘がそんなことをするはずなんてありません!」と庇い、その一件をきっかけにふたりは仲良くなったという。
袁紹が失意のうちに引退すると、審配は逢紀とともに末妹の袁尚を支持。兵力の少ないことから増援を要請する袁譚に対し、審配は自分たちが攻められる事を懸念して拒絶したが、結果として袁譚の監視役をしていた逢紀が、キレた袁譚らのリンチに遭った上で階級章を剥奪されたため、彼女は自分の判断ミスで親友を失う羽目になったことを大いに後悔した。その直後に、戦いを止めようとしない袁譚に手紙を送って姉妹で相争う愚を説いた上「これ以上不毛な争いを続けるつもりなら、このくだらない諍いの元凶となり、それを加速させ続ける郭図を処罰しその罪科を白日の下に晒すまで私達も戦いを止めません」と結んで袁譚を酷く後悔させた。郭図に対してはその邪悪な蛇の如き性質に元から強い嫌悪感を持っており、また逢紀を痛めつけたことに対して憎悪していた。
その後袁尚の命により拠点である鄴棟を護っていたが、そのとき曹操軍のあの手この手の侵入作戦をことごとく打ち破って見せ、曹操らを感嘆させた。しかしその指揮ぶりは適切ではあったもののあまりにも苛烈で、トイレすらも十全に使わせて貰えないなど麾下の軍団からは不満を通り越して憎悪の的にすらなっている有様で、最終的に鄴棟は彼女のいとこに当たる審栄の手引きで陥落し、彼女自身も乱戦の中で力尽きて囚われの身になる。彼女はその直前、曹操に帰順していた辛毘を使者とした降伏勧告を受けていたが、ここには何故か辛毘の私物であった愛用のティーセットが残っており、袁譚派閥ではあって方向性を違えていたとだけ思っていた辛毘が袁氏政権に裏切りをかましたとブチ切れた審配はそのティーセットを投げつけて破壊してしまったことで、決して反目していたはずではなかった辛毘もこのことで審配を深く憎悪することとなった。そんなこんなで、曹操は審配の類い希な指揮能力と忠義の心を惜しんでなんとか説得して幕僚に抱き込もうとするも、悲憤して止まない辛毘が審配絶対処断を訴え続けたことと、何より審配がその意志を曲げなかったことから曹操も諦め、処断せざるを得なかったという。
公式にはこのとき、高校一年で課外活動を終えたことになっていたが…。
-史実・演義等-
審配 ?~二〇四
字は正南、魏郡容県の人。袁紹が冀州を支配した頃にその配下となり、策略を立てる仕事を任されたという。そのためか、演義では袁紹が行った掘子軍(地面からトンネルを掘って直接敵場内に進入する部隊、あるいはその計略)戦法などは審配の献策によるものとされている。
袁紹が河北四州を支配するようになると、逢紀とともに数十万にもなる軍隊の事務を統括するようになった。逢紀とは始め不仲であったものの、審配が讒言されたときに袁紹から相談を受けた逢紀は「審配は天性激烈にして率直、古武士の如き節操を持っております。彼を疑うのは宜しくありません」とその人物を褒め称え、庇ったという。それを受けた袁紹は審配をそれまで通り任用し、審配もそれをきっかけに逢紀と親しくなったという。
審配は官渡の戦いに際し、郭図と同様主戦論を唱えた。袁紹が失意の内に病死すると、袁紹の末子袁尚を支持し、袁尚は袁譚を援けて曹操と戦う際、審配に鄴城の守備を任せたが、袁尚らは敗れ、鄴城も曹操軍の包囲を受ける。曹操は鄴城の守りが堅いことに閉口し、城の周りに塹壕を掘って河の水を引き入れ、兵糧攻めにした上、審配の甥である審栄を懐柔して城門を空けさせ、ようやく落城させたという。審配は曹操軍の兵士が場内になだれ込んでくる際、郭図と辛評が袁氏を破滅させたのだと激怒し、鄴に残っていた辛評の家族を皆殺しにしてしまった。曹操に従っていた辛評の弟辛毘は、怒りの余り捕らえられた審配の顔を鞭で打ち据えて罵ったという。曹操も始めはその才能を惜しんでどうにか配下にしようとしたが、辛毘が号泣して止まない事、審配自身も袁家への忠誠心から処刑を望んだため、曹操はやむなく彼を処刑した。
処刑の際、処刑の役人を怒鳴りつけ、「我が主は北におわすのだ」と主・袁尚のいるだろう北に向き直らせ、そのあとで刑を受けた。 正史の言葉を信じるなら「忠義に厚い憂国の正義漢」と言うべきだが、しかし荀彧に「我意が強く計画性がない」と言い切られており、さらに許攸や辛評、郭図とは不仲で、常に彼らと対立していたという。審配らが袁紹の寵愛を受けて財貨を多く溜め込んで、曹操がそれを接収したときには莫大な財物を持っていたなどと記す記録もあるが、裴松之は彼を評し「一代の烈士であり、死をも惜しまぬ袁氏の忠臣である」と述べた上で、何故わざわざ彼のような烈士をこのようなつまらぬ俗説で誹謗しようとするのかと怒りを露わにしている。
-狐野郎が曰く-
狐野郎は今でもなんだが、例えば同じ三国志の時代でいえば姜維、日本の戦乱の時代でいえば南朝に殉じて湊川で玉砕した楠木正成、戦国時代では最期まで毛利家に抗った山中幸盛(山中鹿之助)や豊臣家に殉じて大坂夏の陣に散った真田信繁(真田幸村)とかそういう人物が基本的に大好物なのだ。審配、あとは少し毛色は違うが陳宮なんかもまさにその類型であり、どうしてもこの連中に対してはプラスの色眼鏡で見てしまうのだが、その辺はあくまで個人の見解と大目に見て頂きたく思う。
袁家の衰亡の中にあり、その凋落をとどめることが出来なかった(どころか間違いなく加速させた)審配は確かに名臣とは言いがたい。郭図や辛評は確かにクソ野郎であるが、それでもこいつら相手にいがみ合って政権をメチャクチャにしてしまったのは紛れもない事実だし、そこは遺憾ながら擁護の仕様は無い。とはいえ鄴攻防戦の見事な采配と、その最期から袁氏に対する忠義は鉄石であったこともまた確かなのだ。なんか財産めっちゃ蓄えてたみたいな話もあるけど、そんなんだって十全にご褒美貰っててもあっさり裏切りかます呂布だのに比べれば月とスッポンどころか太陽とミジンコレベルの違いがある。ちなみに狐野郎が「爆笑三国志」を全て燃えるゴミに出した決定的な理由は、事もあろうに郭図と同類みたいに書いた挙句に笑いものにしやがったことが一番でかいぐらいである。狐野郎が審正南という人物に敬意を払う様は、大凡このような塩梅であった(正史風
何気に袁家参謀軍団では田豊と沮授しか玉絵が存在しないので、審配のイメージは「純情一途で、やることが突飛な妹的存在」として、さらに荀彧や陳羣とはまた違った意味での「清廉潔白」さを求めたら「マリア様がみてる」の主人公福沢祐巳をベースにしたタヌキ娘()みたいなものができあがっていた。この場合だと小笠原祥子(紅薔薇さま)が袁紹なのか。髪型繋がりなのか「ミルモでポン!」の主人公南楓もイメージとして少し入っているらしいが、当時「ミルモ」の人間キャラを結構デザインモチーフに取り入れているのでコヤツもその一人だと言うことだ。なおここでリデザインするに至って「東方永夜抄」のみすちーことミスティア・ローレライも少し混ぜていることも追記しておこう。