解説 陸抗
-学三設定-
長湖部において文武に重きを成した陸遜の妹。その言動は「ふわふわ」と形容されるような、穏やかで脳天気なイメージが持たれることが多いが、有事においては姉譲りの果断さと判断力を備え、かつ文武両面の才覚も姉に匹敵すると称された。初等部にいた頃に孫策から色々叩き込まれ、性格面でもいろいろ影響を受けているという話もある。
早くからユースとして抜擢され、次代の長湖部を担う中心人物と目され、陸遜が行き違いから部を去ると孫権は陸抗をも召喚して問責したが、その受け答えに孫権は親友でもあった陸遜を追い詰めてしまったことを深く後悔し、号泣しながら詫びたといわれる。
その後諸葛恪と交代する形で柴巣に赴くことになると、陸抗は赴任元の棟の執務室や破損箇所を全て直して整頓してから次の任地へ赴いたが、諸葛恪の去ったあとの柴巣棟執務室は雑然としたままで、棟内の破損箇所もそのままほったらかされている有様となっていた。このことによって面目を潰された諸葛恪は、(自分が悪いことが明白だったし周りもそう思っているため)表だっては非難できなかったものの陸抗に不快感を抱き、前線の守備に栄転の名目で追いやったという。裏返せば、この事もあって、司馬晋生徒会に睨みを利かせることが出来つつ、中央の政争に深く関わらずに済んでいたとも言える。
荊州学区では境界線を挟んで、初等部で同じクラスに所属していた親友である羊祜と対峙することとなる。任地を動きたがらなかった歩闡が晋生徒会に寝返ったことに端を発する西陵争奪戦では、最初守備と西陵の包囲を固めることに専心し、彼女が予期したとおりに羊祜が江陵に攻め入ってくると、江陵守備隊長の張咸に様々な仕込みを予め行っておいて常に羊祜を翻弄し続けた。切羽詰まった羊祜が荊州校区総代の楊肇の軍団を動員して直接陸抗を叩かせようとすると、こちらも陸抗直々におちょくられる格好になったことで完全に攻めあぐね、面倒になって一度本拠地に引き返そうとしたところを奇襲されて大敗北を喫すると、手詰まりになった羊祜も歩闡の支援を諦めて軍を撤収した。陸抗は西陵支援軍のおかわりが来ないことを確認したところで一気呵成に西陵棟を陥落させ、歩闡は階級章を剥奪して追放したが、それに従っていた多くの者達の帰順を認めて戦力を増強させた。
軍略では敵わないと悟った羊祜が、荊州学区の雰囲気作りや学園生活の充実によって長湖生徒会側の帰順を促す方向に戦略をシフトすると、陸抗もそれに対抗して同じく荊州学区の環境作りを競い合ったことで、結果として荊州学区の治安は安定した。一般生徒はその境界線を越えて交流するようになり、トップの二人も初等部時代のようにプライベートにおいては行動を共にするようになると、休日どころか放課後にも二人で買い物に出かけるなどの姿が良く見かけられたが、彼女達は決して課外活動の事に関しては手心を加えることはなかったという。
丁奉や朱績、陸凱といった長湖生徒会の重鎮達が引退という形で次々に学園史の表舞台を去って行く中、長湖生徒会の名臣の一人として部を支えた陸抗は、正月明けに罹ったインフルエンザを悪化させた為にドクターストップが掛かり、引退を余儀なくされた。羊祜は陸抗の引退にショックを受けつつも、司馬晋生徒会の為に「今こそ長湖部撃滅の好機」と上申したが、それは受け入れられることはなかった。そして長湖生徒会も、陸抗が最後まで危惧し続けていたように、西陵方面の防御が手薄なラインから王濬が攻撃を仕掛けてきたことにより、三日足らずで瓦解することとなったのである。
-史実・演義等-
陸抗 二二六~二七三
字は幼節。孫呉が誇る社稷の臣・陸遜の次男で、討逆将軍孫策の外孫にあたる。
陸遜が孫権の後継者争いに巻き込まれ憂悶の内に世を去ると、長男の陸延が既に身罷っていた事で、二十歳になっていた陸抗がその軍団を継いだ。その後間もなく陸抗は亡父の棺と共に故郷の呉郡へ戻る際、参内しこれまで受けた特別の配慮に対する感謝の言葉を述べたが、孫権は楊竺が陸遜を告発した際の二十箇条に及ぶ疑惑について問いただした。陸抗は誰に相談する事もなく、それぞれの条項ひとつひとつに対し条理だった返答を行い、孫権のわだかまりを解かせる事となった。後に病を得て都(武昌)で療養し、再度任地に戻る際に孫権は涙を流して陸抗との別れを惜しみ、彼の父である陸遜を讒言により死に追いやってしまったことを詫び「先に(孫権が陸遜へ)送った詰問の書状は全て焼き捨て、他人の目に触れないようにして欲しい」と言ったという。孫権が亡くなる直前のことである。
それより少し前の二四六年、立節中郎将に昇進した陸抗は諸葛恪と任地を交換して柴桑に移ることとなったが、陸抗が元の任地を離れるに当たり、砦の外壁や住居、その植樹に到るまでを修繕して立ち去った。しかし諸葛恪は柴桑をそのままで立ち去ってきたことから、柴桑の駐屯地は破損箇所も修繕されていないという状態だったという。この有様に、諸葛恪はひどく恥じ入ったという。その後も順調に出世を重ね、二五七年に諸葛誕が寿春で反乱を起こすと、魏の将軍を多数撃破したことで戦後に征北将軍となった。二五九年には次いで鎮軍将軍として西陵(夷陵)周辺の諸軍事を総括することとなり、翌年には仮節を受けている。孫皓が即位し間もなく、大将軍であった施績(朱績)が亡くなると、陸抗は呉が領有する荊州諸郡の軍事を総督するまでになった。
二七二年、西陵督であった歩闡(歩隲の次男)が任地を離れるのを嫌がって晋に寝返ると、陸抗は晋の車騎将軍羊祜率いる支援の軍に対抗することとなる。陸抗は吾彦らの諸将を動員し西陵へ迅速に攻め入るも、すぐには攻撃命令を出さず各包囲陣の防備を固めることに専念させた。訝る諸将に陸抗は、西陵の城とその周辺の防備はかつて自分が手がけさせたものであり、容易に打ち崩せるものではないこと、晋(というよりも羊祜)が必ず歩闡に対する救援の軍を差し向けてくるのでその防備が必要だと述べた。それでも宜都太守の雷譚の進言に、その心意気を感じて攻撃を許したが、果たして雷譚はなんの成果も上げることが出来ず、諸将は陸抗の意見に納得して包囲陣の完成と防備に努めた。やがて陸抗の言ったとおり羊祜が軍を発し、退路の江陵を狙う動きを見せたことに慌てた諸将は、江陵の防備に引き返すべきだと具申してきたが、陸抗は「江陵の防備は十分に備えられており、仮に陥落させられても守り通すことは困難である。それに比べもし敵が西陵に堅牢な防御線を築いてしまったら、周辺の不服住民が動揺し取り返しの付かないことになる」と退けた。実際に陸抗は江陵の守将張咸に、堰堤を作らせて川の水を堰き止めて江陵周辺の平野部を水浸しにし、羊祜の進軍を阻むよう指示していたが、羊祜はならばと船を使った補給線を構築しようとしていることを察知すると、すぐ張咸に指令して堰を切らせ、羊祜の計画を頓挫させてしまった。その後も晋の荊州刺史楊肇率いる軍も巧みな駆け引きによって手玉にとって敗走させ、これ以上の進軍に理なしと悟った羊祜が軍を総撤退させると、ようやく陸抗は西陵城への総攻撃を開始し、程なくして西陵は平定された。歩氏一族やその主だった武将たちは処刑されたが、それ以外の、巻き込まれた将兵達は都に願い出て罪を許し、数万にも及ぶ兵が助命された。
陸抗は軍を引き上げたあとも、この功績を驕るような事はなく、謙虚に振舞ったため、配下の将兵は彼に心服していたという。そして羊祜とは晋呉の国境線を取り仕切る者同士として、徳をもって地域を安撫する事に努め、当人達も互いに親交を結び、陸抗が良酒を手に入れて羊祜に送ると、羊祜は疑いもせずそれを飲み、陸抗が病に倒れた時は羊祜は自ら薬を調剤して送った。陸抗も配下の諌止を聞こうともせず、送られた薬を疑いもせずに服したという。このことで陸抗・羊祜両名の行動が君臣の道義にもとると非難する者も居たが、習鑿歯はこのことについて「武威を揮うことによって人々を恐れさせるより、徳を広く行って民衆の心を引きつけることの方が理に適っている」と述べ、彼等の行動に異を唱える余地はないと主張している。
陸抗は任地にあって孫皓の施政に問題が多くあることを聞くと、国の行く末を深く憂慮し何度も上表して意見を述べたが、聞き入れられることはなかった。特に西陵周辺の防備を固める重要性についても再三にわたって述べたが、この意見が着きられなかったことで、後にこの地から攻め入ってきた晋軍を防ぐことが出来ずに呉は滅亡することとなる。
二七三年春、陸抗は任地で荊州牧・大司馬の爵位を受けたが、同年の秋に病死した。彼の長男の陸晏がその爵位を継いで引き続きこの地の防衛を担うが、次男の陸景と共に二八〇年の晋の侵攻に抵抗空しく戦場に散った。四男陸機、五男陸雲は共に晋に仕え政治家、軍略家、文筆家として高い名声を得たが、八王の乱のいざこざの中で周囲のやっかみから無実無根の反逆罪をでっち上げられ一族諸共誅殺された。このことにより蘇州陸氏の血は途絶えてしまった。
演義においてはその最終盤で、陸抗と羊祜の友誼について描かれている。実質的にほぼこれが演義最後のエピソードといえるため、演義の最後を飾る人物と言える。
-狐野郎が曰く-
孫呉最後の希望、そう思っていた時期も以下略。いやまあ実際にそうなんだけども、陸抗が居なくなってよく六年も持ちこたえたと思うが、この頃は異民族の反乱が北方で多発しており、晋がそれに追われていた可能性が大きいことが一因、もう一因はひたすら南征を反対し続ける賈充の存在だろう。アイツ本当に何考えてたんだろうな。
実は何気に孫策の外孫なので、その気になれば呉の皇帝になることもできなくはなかった立場で、なおかつ強大な軍権を有していた陸抗がそういう系の意思を全く示さなかったのも興味深いところだ。羊祜との交流に見られるように、ガチでそういう意思がなかったのか、それとも他に何か思惑があったのか。陸遜と異なり中央でも権勢を揮っていたわけではなく、あくまで前線指揮官兼地方執政官として一生を終えているのは前者が真意であったことを信じたいものだが、そこで変な野望とか必要以上の使命感を示さなかったのが、孫皓の治政下で一身を全うする要因ではあったんだろうし。そういえば何気に陸抗の年齢逆算すると、生まれたときに陸遜は四十超えてるんだな。この時代に四十代で子供をもうけるってなかなか遅い気がするなあ。
なお羊祜との友誼は「君臣の道に反する」という当然の非難をする者も居たようだ。羊祜は西陵の攻防戦で陸抗には決して敵わないことから内政面を充実させる戦略に方針転換し、陸抗も対抗して同じように内政面を充実させ、やがて勢力境界線近くでは国境なんかあってないような状態になっていたとも言うし、ふたりの友誼はその象徴になっていたのかも知れないが…とはいえ羊祜は陸抗の死を知って「即攻略にかかるべき」なんて上申してるのでしたたかというか。羊祜の方が先に死んでいたとしても、状勢的に陸抗がそんなことをしていたかどうかは解りかねるところだが、さて。
学三陸抗は玉絵ではなく、キャラスレに他の方が描かれたデザインが存在している。キャラスレでは大人しい性格と指定があったが、狐野郎の書くりっこちゃんは基本がノーテンキ娘。孫皓排斥計画編では少しシリアスな姿を描いているが、その後朱績を止めにいく軍勢に号令するシーンではめっちゃノリノリだし、ある意味では陸遜とは対照的なキャラとして扱いたい目論見があったのだろう。