解説 甘寧


-学三設定-

荊州校区から揚州校区にかけての広い範囲で活動するレディースチーム「銀幡」を束ねるリーダー。
その素行の悪さは中等部時代からも夙に知られており、高等部進学直後から停学を食らって一留している有様だが、本人はそんなもんクソ食らえとばかりに同じような境遇の不良仲間を集めては山越高校・五谿高校等の名のある不良チームを向こうに回して派手な乱闘騒ぎを起こしたり、チーム全員の単車をハデにデコって連ねて大通りを白昼堂々練り歩くなどの上等ぶり。蒼天学園都市のヤンキー達が作り上げた「全校区夜露死苦番付」では北部校区の「薔苦烈痛団」に対して、南部校区では蒋欽・周泰の二枚看板を抱える「湖南海王」と共にそのトップを張るとされた。その性格は荒々しく喧嘩っ早いが義侠心に溢れる姉御肌で、道理に合わないマネをした者は例えチームメンバーであっても徹底的な制裁を加え、当然ながら仲間を傷つけた者に対しては決して容赦しない面と、天性の格闘センスから数十人をいっぺんに相手取ってことごとく病院送りにしてのける戦闘能力、そしてこれ見よがしに大きな鈴をいくつもアクセサリーのように飾り歩いていることから「湖畔の鈴夜叉」の渾名で非常に恐れられている。
そんな気ままなレディース生活を満喫していた彼女であるが、折しも孫策が湖南の学区を瞬く間に平定して「小覇王」と称されるようになると、自分も学園乱世の表舞台で名を上げようと一念発起し、孫策に対抗する戦力を欲した荊州学区総括・劉表のスカウトに応じて江夏棟長・黄祖の預かりとして孫権に代替わりした長湖部に対抗することとなる。甘寧は黄祖麾下の猛将として活躍するも、黄祖は甘寧を常に見下し、戦力としてチームのメンバーだけを自分の直属にスカウトし始める様子を見て失望する。当時黄祖の副将で比較的懇意であった蘇飛は甘寧ほどの猛将が飼い殺しになっている事を惜しみ、彼女を長湖部に行くよう薦め、孫権の元へ身を寄せると副部長の周瑜、実働部隊での中核主将であった呂蒙が彼女の才覚を高く評価して、直後の黄祖討伐でもこれまでの鬱憤を晴らすかのような猛将ぶりを発揮し、瞬く間に長湖実働部隊になくてはならない主将となった。ちなみに蘇飛も孫権の姉である孫堅リタイヤの裏に一枚噛んでいたことから処断は免れない状況だったが、甘寧は蘇飛から受けた恩義を返すべく自分に預けるよう嘆願して許され、やがて蘇飛も「銀幡」の中によく染まってナンバー3の座にまで上り詰めることとなる。
彼女は黄祖麾下時代に凌統の姉・凌操を病院送りにし、引退を余儀なくさせたことから凌統から非常に恨まれ、彼女も優等生ぶって生意気な凌統を嫌い、顔を合わせるだけでも一触即発の空気となってその度呂蒙が仲裁する有様であったが、後に合肥戦線で色々あって和解。その際には張遼がわずかな手勢で長湖部軍を潰走させ猛威を揮った意趣返しに、選りすぐりの数人でロスタイム際の奇襲を敢行して曹操をからかいつつ、誰一人脱落させることなく蒼天生徒会の生徒会旗を強奪して帰ってくる大活躍で孫権を大いに喜ばせたが、凌統との和解のきっかけになった、乱戦中張遼と直接対決した際に受けた大怪我が元でその後は病院生活を余儀なくされたという。その後は怪我を押して夷陵回廊戦に臨むも、乱戦の中で愛弟子とも言える丁奉に長湖部の未来を託す形で戦場の露と消えた(といってもちゃんと一命は取り留め、以降も引退した身で長湖部の悪たれ連中とつるんで様々な厄介事を引き起こしていたりするのだが)。
粗暴な性格である一方で学問嫌いということは決してなく、また、局地戦のゲリラ戦術のみならず長期的な戦略プランの立案を行えるなど視野の広い女傑である。呂蒙に対してはひとつ年下の同級生ではあったが任侠的な忠誠心で大人しくその指示に従うようなところもあった。さらに嗅覚と味覚は人間離れしたものがあり、グルメかつプロ級の料理の腕前を持つ一方で、部のキャンプでは呂蒙・魯粛の悪ガキコンビとタッグを組んで激辛豚汁をこさえた挙句その処理を陸遜に押しつけるというエピソードもあった。そのことで陸遜からは非常に恐れられ、引退後も陸凱からは敵視されていたらしいとか…。


-史実・演義等-

甘寧 生没年未詳(ただし、二一五年没説あり)
字は興覇。巴郡臨江県の人。ただしその先祖は南陽に元々居たものが、あるとき巴郡へ移住したともされる。
若い頃から侠気に富み、無頼の若者達を集めてその頭領となっていた。仲間と陸路を行くときは馬を連ね、水路では船を連ねてそのいずれにも豪華な装飾を施しており、本人も腰に鈴を括り付けて派手な格好で練り歩いたため、近隣の者は鈴の音が聞こえると甘寧の徒党が来たことを知るという塩梅であったという。現代風にいえば暴走族の頭みたいなものといえるが、侠客を気取って人を匿ったり(恐らくは誰かの仇討ちのために)人を殺したりし、人にもてなしを受ければ共に楽しみ、そうでなければ例え郡県の高官相手であろうが容赦なく手下を送って財産を奪い取ったりしていたようで、そんな生活を二十年余りしていたという。時期は不明だが蜀郡の丞に任じられたこともあったものの、官位を捨てて気ままな侠客暮らしに戻ってしまったということもあったらしい。
やがて侠客暮らしに飽きたのか南陽へ移り住み、劉表に仕えるも重用されず、江夏太守黄祖の麾下として孫権と戦い、校尉の凌操を討ち取るなど多大な功績を挙げるも顧みられるどころか、引き連れていた子飼いの手下を黄祖がこそこそと自分の軍に引き抜き始める有様であった。彼の才覚を惜しんだ黄祖配下の蘇飛は甘寧を重用するよう再三進言するも聞き入れられず、蘇飛は一計を案じて甘寧を外地へ送らせ、そこから孫権の元へ身を寄せるように提案する。こうして孫権の元へ身を寄せると、周瑜や呂蒙は甘寧を重く用いるように孫権へ提案し、その待遇は譜代の臣下を同等となった。このことに恩義を感じた甘寧は黄祖討伐の際にその真価を遺憾なく発揮したが、彼を孫権の元に送り出してくれた蘇飛が捕縛されると、その功績と引き替えに彼を助けるように懇願している。
その後も周瑜、あるいは呂蒙の指揮下にあって猛将として名を馳せた甘寧最大の見せ場となるのが、二一四年の濡須の戦いで勇兵百人余りで夜襲を仕掛け、一人の兵も損じることなく帰還してのけたことと、翌二一五年の合肥攻めの際に張遼の猛攻に遭って混乱するさなか、軍楽隊が呆然としている様子に「何故音楽を止めるのだ!」と叱りつけたことが挙げられるだろうか。その後の甘寧の消息は定かではないが、「建康実録」などの記載によれば二一五年の冬に亡くなったともされ、生年は不詳であるが遊侠に興じていた期間の長さを鑑みれば、当時で六十歳から七十歳ぐらいの老境に達していた可能性も高い。勇将の死を知った孫権は非常に悲しんだとされ、その兵団は潘璋に預けられることとなった。なお演義では夷陵の戦いの前哨戦、関羽の仇討ちに燃える劉備率いる蜀の大軍勢を前に病を押して出陣、奮戦するも病魔と蜀軍の猛攻には打ち勝てず、乱戦の中蛮将沙摩可の放った矢を額に受け、味方の陣地を目指すもその途上で部下に看取られ戦場の露と消えた。この際、彼の亡骸を守るようにカラス達が集まってきたという。
甘寧と言えば演義でも有名な、凌操の子である凌統との確執を思い浮かべる人も多いだろう。凌統は甘寧を「父の敵」として執拗にその命を狙い、ある宴会の席では剣舞にかこつけて甘寧を斬り殺そうとするも、それに気づいた呂蒙が盾を持ってふたりの間に割り込んで阻止するという一幕もあった。演義では合肥の戦いのさなか、魏の猛将楽進の猛攻の前に窮地に陥った凌統を、甘寧が楽進を射殺した事で救ったことから和解しているのだが、史実ではそのようなことはなく、凌統の悲しみと執念を思い知らされた孫権は、やむなく甘寧の任地を凌統の任地から離すことしか出来なかったという。
また甘寧は侠客上がりで粗暴な性格であった事を現すエピソードにこのようなものがある。あるとき、甘寧の料理番が失敗を犯し、甘寧の報復を恐れ呂蒙の元へ逃げ込んだ。呂蒙は甘寧の性格上料理番の命はないと察して匿ったが、甘寧は料理人の命は助けると約束したため送り返すと、果たしてあっさりと甘寧はそれを破り、料理番を桑の木に括り付け弓で射殺してしまった。甘寧が約束を破ったことを知った呂蒙は激怒し、甘寧が悠々と寝転がっている船を兵士で取り囲んだが、呂蒙の母親が諫めたことで呂蒙は甘寧を赦し、甘寧も約束を違えたことを涙ながらに詫びたという。


-狐野郎が曰く-

狐野郎はとにかく孫呉に関してはかなりの判官贔屓をしている生物である。中でも甘寧の上等っぷりに対する思い入れも相当なものであり、かつて「新三國無双」をプレイしていたときはヒマさえあれば甘寧の兄貴を使って張遼のタコに上等をくれにいって高確率で返り討ちに遭ってタコられていたぐらいである。勿論「三国志大戦」(まあ初期の頃に少しやってた程度だけど)でも主力は甘寧だった。正史での姿を知ってそのハチャメチャぶりに更に魅せられていた有様であり、その扱いの善し悪しで作品を決めるような塩梅だった。まあ具体的にいうとあれだ、「一騎当千」を読むのを辞めた最大の理由も「(事もあろうに孫策が主人公でありながら)甘寧の扱いがメチャクソ悪い」であり今でも蛇蝎の如く忌み嫌っているぐらいである。いやこれ本当に真面目な話でだよ。あの漫画で誉められ点なんて陳宮がなんかやたらカワイイぐらいなもんだと思ってるぐれえだよ() あとついでに「恋姫†無双」、アレの甘寧もはっきり言ってありえない。そもそも三国志を多少なりともかじってる奴から言わせりゃ孫権のボディーガードって周泰一択やろがい。えっそれ直接関係あるのかって?まあその辺は。
あと甘寧といったら横光三国志の「甘寧一番乗り」のシーンであるが、後年横光三国志のイベントが開かれたときにイベントアイテムとしてそれをパロった海苔が売られていたらしいがこういう手合いは流石と関心が鬼なった。基準がわからんなこのへんも。
まあとにかくコヤツの扱いに関しては狐野郎としても非常に重要視する点ではあるのだが、勿論学三でも日常話からメイン歴史に至るまで甘興覇の絡む話をいくつか考えてはいたんだけど、これ書いてる時点で合肥・濡須口の一件しかないのもなんかアレではあるんだけど。あとついでに玉絵甘寧に限った話ではないけど、いわゆるホウキ頭とかパイナップル頭とかそういう髪型って未だにどうやったらうまく描けるのかわかんないぐらいで、ここでのカットも大幅なアレンジを加えている始末。実際元絵は載せていいものかどうかわからんところだけど、元デザインを反映してるのって精々金髪とバンダナぐらいなもんである。酷いなおい。というか玉絵版の元ネタもよくわからんのだよな。背中の羽根飾りは間違いなく「蒼天航路」由来なんだろうけど、バンダナのツンツンヘアースタイルってやっぱり「三國無双」が元ネタなんだろうか。ううむ。