解説 姜維
-学三設定-
雍州校区天水棟の俊英。
体操部に入って格闘新体操に打ち込み、新入生ながら非凡な才能を見せ、ゆくゆくはエースとして嘱望されていたのだが、帰宅部連合の北伐によって大混乱に陥った天水棟は疑心暗鬼にとりつかれ、姜維は行き場を失い帰宅部に投降。以後、活動拠点を帰宅部連合に移したが、彼女の非凡な才覚を見抜いた諸葛亮に抜擢されて主将を任され、その後も諸葛亮の北伐に従い、軽い身のこなしと優れた戦略構築能力でたちまち実戦部隊の重鎮の一人となる。一説には諸葛亮に後継者と目され、弟子として数々の秘策を伝授されたとも伝わるが、この後も姜維は武闘派としてのスタンスを貫いており、その真偽のほどは定かではない。見た目は軽そうな雰囲気ではあるが至って真面目な性格で、ユーモアは解さなくはないがさほどコミュニケーション能力が特別高いわけでも無く、後述する夏侯覇を除けば連合内で友人らしい友人もいなかったらしい。
諸葛亮の引退直後に武闘派の筆頭である魏延が失脚し、姜維が実質的に実戦部隊のトップエースにつくことになった。蒼天会所属時代には西羌高校に非公認のファンクラブが存在していたことで協力が得られるという強みを活かして北伐完遂の意欲に燃える彼女であったが、その思いとは裏腹に諸葛亮の引退後、積極的な北伐は歓迎されなくなったのである。連合の意志決定において姜維より強い権限を持つ蒋琬、費褘の二人は常に彼女を掣肘したが、ふたりが相次いで引退すると、ようやく枷が外れた姜維は大規模な北伐を開始する。蒼天会内のごたごたで連合に身を寄せた夏侯覇を得るという追い風は確かにあったものの、陳泰や鄧艾といった生徒会の精鋭に阻まれて戦果は挙がらず、連合内でも非難の声が高まった。特に名将張嶷を失うこととなった狄道決戦、夏侯覇を失った洮水決戦での壊滅的な敗北は取り返しのつかないレベルであった。
やがて生徒会の大攻勢が始まると、犠牲を払いつつ縦深防御で鍾会を剣閣にて足止めするが、大迂回路を踏破した鄧艾により連合本部が降伏。姜維は連合復活の策を胸に秘めて鍾会に投降し、野望に燃える鍾会を焚き付けてクーデターを起こさせようとした。策は成功したかに見えたが、今一歩で露見したため、姜維も乱戦の中で力尽きた。
-史実・演義等-
姜維 二〇二~二六四
字は伯約、天水郡冀県の人。
幼くして父を失い、母親の手で育てられた姜維は、後漢の学者鄭玄の学問を好んで習熟した。やがて天水郡の役所に出仕して官に就き、才能が認められて州の従事となった。父親は元々郡の功曹を務めていたが、羌族の反乱が起こった際に奮闘し、戦死していたことで、やがてそのことから姜維は中郎の官職を授けられ、郡の軍事に関わるようになった。
第一次北伐の際、疑心暗鬼に陥った天水郡から締め出しにあった姜維はやむなく蜀軍に降伏し、この北伐が馬謖の不始末で失敗すると、姜維もそれに従った。諸葛亮は当時参軍の職に就いていた蒋琬に手紙を送り、姜維について「与えられた仕事は忠実に勤め、思慮は精密であり、その秘めた才は季常(馬良)らも及ばない。涼州における最高の人物である」と述べている。このとき姜維は二十七歳であり、諸葛亮は併せて「軍事に敏達しており、度胸もあり、兵の心もよく掴んでいる」とも述べており、演義に言う「若き知将」という点はまったくの虚構ではない事が窺える。演義ではこの時、最初は蜀軍を真っ向から軍略で打ち破り、なおかつ趙雲と一騎討ちして退かせるという大活躍をし、諸葛亮の軍門に降った際に「自分が培った軍略や秘術を引き継げるのは君以外にない」と諸葛亮から告げられ、その愛弟子となった。間もなく蜀軍内で主力武将になったことは、演義でも正史でもほぼ同じである。
諸葛亮が陣没すると諸軍を統率するようになり、蒋琬が漢中に駐屯するとそれに従い、二四七年には蛮族の反乱軍を平定するなど功績を挙げた。姜維は自分に軍才があることを自負しており、かつ涼州の事情に通じているという自信があったので度々遠征軍を起こそうとしていたが、北伐事業を引き継ごうとしていた蒋琬死後に大将軍となった費褘はそれを危ぶみ、常に一万の兵しか姜維に与えなかったという。この時姜維は節を与えられ、実質的な軍部のトップに登りつめていたはずだが、その性急さを危ぶむ費褘の掣肘を受けていたわけである。それでも姜維は羌族に顔が利くことや涼州の土地勘があることを活かして寡兵を補い、それなりの戦果は挙げていたが、これは費褘の判断こそ正解というべきであり、費褘が二五三年に暗殺されると、果たして姜維は連年無茶な遠征を繰り返し、また同時に後主・劉禅の享楽に拍車がかかっていた事で蜀の国庫は見る間に疲弊していった。一説で姜維は生来功名心が強く、若い頃から密かに親衛隊となる者達を養い、庶民の正業には携わらないという面があった。父親が反乱の際に戦死を遂げたことがそうさせたのかもしれないが、この功名心が蜀を滅ぼす要因といえなくもないとは皮肉な話である。
二六三年に蜀が滅ぶと、姜維は遠征軍総大将の鐘会を唆して叛心を抱かせ、それを利用して蜀の再興に賭けた。しかし謀反の計画は事前に露見し、「謀反が起これば諸牙門以上の兵士は皆殺しにされる」というデマで恐慌を起こした兵士達によって姜維は鐘会とともに殺された。蜀滅亡の翌年の事である。演義で彼は最後を迎えたときにその内臓を引きずり出されるのだが、肝の大きさは常人のそれに倍するほどだったという。
-狐野郎が曰く-
審配の項でも触れたように、狐野郎は姜維のような人物が大好物である。一件同列には見えないが、姜維伝には「功名心が強く、庶民の生業には携わらなかった」とあるように、存外審配とはガチで同類だったのかも解らぬ。将器そのものは姜維が遥かに上だろうし、当時としては特級クラスの将軍であった事は間違いないことだろうけど、それでも姜維ひとりでどうにかなるほど魏の人材が有象無象ばかりだったかというと…後年組んで戦うことになる夏侯覇やその兄弟達に名将郭淮、司馬懿の二人の息子、そして諸葛亮死後に対決することになる陳泰と鄧艾。なんだこれ無理ゲーだろどう考えても。三国無双だったらなんとかなるって?まあそうかも知れないけどさあ。まあこんな無理ゲーに果敢に挑む姿が多くの読者の心を掴んだかも知れないけど、諸葛亮と違って国庫に対する観念はゼロだったみたいなんで、現実にはこいつのほうがよっぽど「蜀滅亡の大戦犯」だったといえてしまえるのが悲しいところだ。マジで蒋琬か費褘のどっちかがこいつより長生きしてたら、蜀はもうちょっと延命できていたんじゃなかろうか。とはいえだが、晋時代に孫盛という史家がいて、この人がまたえらく姜維を目の敵にしていたらしく「姜維は蜀滅亡の際、諸葛瞻が緜竹で壮烈な戦死を遂げたのに、そのように忠節を振るうことが出来ず、諸軍を率いながら主を援ける方策も立てられなかった」などとまるで見当違いなことをほざいているのだが、これは流石に裴松之が「剣閣こそが魏の大軍を抑える最後の要衝であり、此処を姜維が張翼、廖化らの諸将を率いて立て篭もっていたからこそ鐘会らの進軍を阻むことが出来た」とツッコんでいる。予想外の侵攻ルートから侵攻を成功させた鄧艾が異常極まりないのもあるが、そもそも孫盛というのは裴松之もそこらでけちょんけちょんにけなしまくってるようなデタラメ怪文書を多く著作してやがるトンデモ野郎なので、姜維の件に限らず(正史で)こいつの名前が出てきたら必ずセットで裴松之が注釈という名の蹴り入れてる(比喩)んだけど。
さて学三版姜維ですが…というか何で新体操選手なんだろう? キャラ設定だと「らんま1/2」の格闘新体操みたいなのを趙雲とやらせるような案もあったっぽいのでデザイン上のモデルは九能小太刀なんだろうか。諸葛亮お気に入りの妹分というには、眼鏡かけてないのも気になるし。一応後期版では髪をばっさり切ってしまうらしいんだけど、狐野郎の中ではイメチェンはなかった扱いになっている。特に意味は無いけど。