解説 程普


-学三設定-

長湖部の最古参のひとり。
韓当とは同郷…というほど近くはないが同じ東北の出身ということで初等部の頃から仲が良く、普段の口調は標準語であるが、興奮したり興が乗ってくると東北鈍り全開の口調になるため、そうなったときの程普とマトモに会話が成立するのは長湖部内で韓当だけである。そばかすの残る垢抜けない風貌ではあるがやたらと背が高く、学園都市に移り住んでからも厳しい家計を助けるべく家庭菜園をいじくり回していることもあって、力もあり尚且つ勤勉な働き者。一方で図書館に足繁く通って趣味である読書に励み、特に戦記物を暗記するほど愛読しており、そのためか戦術や兵法にもやたらと詳しいことから、孫堅の傘下にあっては朱治共々参謀格として黎明期の長湖部を支えた。
一方で古参としてのプライドからか、あるいは単純な対抗意識にも拠るものか、孫策の代から参入した周瑜に対してはあからさまに見下し常に下風に扱った。孫堅政権下に移ってもその態度は改まることがなく、時に周囲からも眉をひそめられることもあったが、当の周瑜は常に程普の顔を立て、さりげなく程普のやりやすいように万事とりはかった。そんな毎日を繰り返すうちに程普はその態度を軟化させ、赤壁島決戦を終える頃になると黄蓋に「もし途方もない美酒を飲んだとして、きっとそれは公瑾と過ごした日々と同じ事かも知れない。気づかないうちに、何時の間にか酔わされているのだから」とぼやいたという。南郡攻略の際は彼女が周瑜を副将として支えたが、不慮の事故で周瑜がリタイアしたことで、それを防ぐことが出来なかったことに大きなショックを受け、意気消沈した彼女は後事を魯粛や呂蒙に託して階級章を返上した。


-史実・演義等-

程普 ?~二一六頃
字は徳謀、幽州右北平郡の人。
立派な風采を持ち、将来の見通しも出来で人との応対も巧かった。孫堅に従って黄巾賊掃討や反董卓連合に加わり、野戦や城攻めで奮闘してその身体には生傷が絶えなかったという。
孫堅が思いもがけず急死すると、程普は孫策を援けて江東平定に尽力する。この際にも多くの戦功をあげ、騎馬五十、兵二千を与えられたが、さらには孫策が会稽に入ると程普は呉郡を任された。その後反乱平定に従軍した折、孫策が単身反乱軍に包囲されてしまったが、程普は部下の騎兵一人を引き連れてその包囲を打ち破り、孫策を救い出した。
孫権に代替わりすると、程普は張昭とともに孫権を守り立てるとともに、会稽・呉・丹陽の不服従民を平定する他、二〇三年の江夏攻めにも参加し、後に太史慈に代わって海昏地方の守備の任についた。
赤壁の戦いの頃、程普は周瑜とともに左右の督となったが、そもそも周瑜とはそれほど仲が良くなかった。程普は孫堅の代からの宿将であり、なおかつその中でも最年長者であったことから「程公」の尊称で呼ばれることが多かった。この自負からか、しばしば周瑜を侮辱するような行動をとったが、周瑜はそれでも年長者であり古参でもある程普を重んじ、その顔を立てて決して逆らおうとしなかったという。やがて周瑜のそうした態度に態度を軟化させたのか、後に親しい交わりを結ぶようになると「周公瑾との交わりはあたかも芳醇な美酒を飲むかのようだ」と言ったという。
赤壁の戦いの後、周瑜が南郡攻略の際に受けた矢傷が元で世を去ると、程普がその後任として南郡太守となった。そして劉備が荊州南部を支配するようになると江夏を治めることになり、ついで盪寇将軍に昇進したが、まもなく病死した。このときのことについて「呉書」には、程普は反逆者数百人を処刑するに当たって彼らを自ら火の中へ飛び込ませると言う残酷な刑を執行し、それを実行したその日のうちにハンセン病の症状が表れ、百日余りの後に死亡した、と記している。
孫権が帝位に就くと、程普の生前の功績を讃え、息子である程咨を候に封じた。


-狐野郎が曰く-

程普というと、最初期のシリーズでは孫堅配下で軍師になっていることも多い一方で、知力そのものはその孫堅の方が高かったとかいう微妙なポジションという印象を長らく持っていた気がする。実際はここまでバランスの高い能力であれば相手した場合かなり面倒くさくはあるのだが。演義では鉄背蛇矛の使い手で、汜水関では華雄の副将であった胡軫を一撃で串刺しにしたり、江東平定でも孫策の旗元として活躍している程公、演義でも正史でも実際に武官としての活躍のほうが業績として目立つ。
人との応対も巧く、私財をなげうって士人を礼遇したという風に記されている一方で、当初は美周郎とは不仲というか、一方的に毛嫌いしていた様子。それでも決して逆らわず自分を立ててくれる周瑜を認めて「周郎との付き合いはまるで芳醇な美酒を飲んでいるかのようだ」と述べたというが、これはわりと異説の多いことで定評のある「江表伝」の記述なので本当かどうか解りかねるところである。もっとも裴松之はこの件についてはなんのコメントも残していないようであるが…。
「学三」では韓当共々東北生まれという設定にされているが、確かに地理的には両名共に中華北東の辺境たる燕国(幽州)の出ではあるのだけども…そういえば全国を股に掛ける()某ギャルゲーの、青森県出身のヒロインもこんな風貌だった気がするのは気のせいなんだろうか。ちなみに学三本家のライナーノーツによれば身長が175cmもあるらしい。めっちゃでっかいなこの姐さん。