解説 魏延


-学三設定-

劉表配下末端の戦闘員として参加していた「学園最高の乙女」を目指すと嘯く少女。やや背丈がでかいことを除けばプロポーション抜群、容貌もどちらかといえば美少女といって差し支えなくはあるものの、実は薬丸示現流の達人でその全身は筋肉の塊にして馬鹿力の持ち主、さらにプライドの高い激情家で、怒るとお国訛り(博多弁?)が飛び出すなどその目標達成は荊棘の道というのも生温く思えるともっぱらの評。
赤壁島決戦の後、荊州校区に勢力基盤を得るべく奮戦する劉備と出会い、黄忠とともに帰宅部連合入りを果たす。その際、元の棟長が身の程を弁えずあくまで劉備に反抗しようとしたことに業を煮やした魏延は、思いを同じくするもの達と決起するが早いかその棟長をぶちのめして帰宅部連合への参加を表明。ところが諸葛亮は魏延を一目見て「見せ掛けの乙女を演じる萌えの大敵」と詰り、また得手勝手な理由で棟長を裏切った食わせ者として劉備に処断を求めたが、魏延に見所を感じた劉備は諸葛亮を宥めて自分の側近に抜擢した。この件があって、元々劉備シンパであった魏延はより一層劉備を敬愛し、諸葛亮に対しては心の底に敵愾心を募らせるようになったという。
益州攻略戦には主将として部隊を率い、その勇猛果敢さで多くの功績を挙げた魏延はあっという間に関羽や張飛に匹敵する信任を得るに至った。そして第一次漢中アスレチック決戦の終了後は漢中の管理人として、劉備は古株で軍功の多い張飛でなく魏延を抜擢し、校区境界線の総責任者に任じた。魏延は感激し、漢中アスレチックを攻防両面に優れた大要塞に仕立て上げるなど劉備の期待によく応え続けた。
そんなこんなで武勇も能力も申し分ないことから、劉備引退後は帰宅部連合の武の要として押しも押されぬ地位に就いた魏延だったが、生来持ち合わせていた自尊心の強さが災いし、人望はすこぶる希薄であった。さらには連合を牛耳る諸葛亮一派、特に楊儀とは犬猿の仲としても知られ、教室で双方ブーブークッションを仕込み合う、内履きや靴に画鋲を仕込み合うなど陰惨な(子供じみた?)対立が続いていた。一説に、劉備にコンタクトを強く奨めたことから、眼鏡っ娘至上主義の諸葛亮が劉備に「この女は後々連合に背いて、取り返しのつかないことをしますよ」などと吹聴したという話すらあった程だが、実際諸葛亮との仲はそれほどしっくりいってはいなかったとはいえ、それでも互いの能力は認め合っていたこと、楊儀との確執は費褘が仲立ちしていたことで、なんとか表面上は丸く収まっていた。しかし諸葛亮が取得単位数未取得のペナルティで引退を余儀なくされてしまうと、そのドサクサにまぎれて魏延を排斥しようとした楊儀の行動にブチギれてついに暴発。楊儀と全面対決すべく漢中アスレチックに乗り込んだが、恃みにしていた費褘や馬岱から見捨てられた彼女は、馬岱の手により階級章を奪われてしまった。
その後、魏延がどうなったかは定かではない。学園を去ったことは確かだが、一説には転校先で偶然にも鉢合わせた楊儀とついに和解して「真の乙女」になることが出来たとも、あるいは生死を賭けた戦場に放り込まれて示現流を極め「真の戦乙女」に覚醒したとも言われる。


-史実・演義等-

魏延 ?~二三四
字は文長、荊州義陽郡の人。
一隊長として劉備の益州攻略に一部隊長として随行し、度々戦功をあげたことから牙門将に昇進した。劉備は漢中王となったとき、要衝である漢川の守を任せる大将として魏延を督漢中・鎮遠将軍に抜擢し、漢中太守を兼務させた。人々は劉備に従って長く、功績も大きい張飛こそその任に相応しいと考え、張飛もそう自負していたため誰もがこの人選に驚いたが、劉備は群臣を前に魏延へ「今君に重任を与えるが、君は任に当たりどう考えている」と下問し、魏延は「もし曹操が天下の兵をこぞって押し寄せるなら、大王(劉備)の為にこれを防ぎ、その副将が十万の兵を率いてくるのであれば、大王の為にこれを飲み込む所存です」と答え、群臣はその答弁を見事だと思った。蜀漢が成立すると鎮北将軍に昇進し、都亭侯に封じられた。
魏延仕官の経緯は正史に記述はないものの、演義では劉備が曹操の南下に際して襄陽城に流民とともに訪れたシーンで登場する。この時点で荊州の一将軍であったが、すでに曹操に帰順するつもりでいた蔡瑁が劉備を追い払うために攻撃を仕掛けると、それをやめさせるべく子飼いの部下達と反抗する。魏延は城門を開いて劉備を迎え入れようとするも、城内の混乱を嫌って入城を拒否。諸葛亮の意見に従って江陵城を目指すべくその地を後にしようとすると、魏延もまた襄陽から逃れた。
その後長沙郡を攻略する際に再登場。黄忠が反逆を企てたとして処刑しようとした長沙太守韓玄の首を斬り、その首とともに関羽へ降伏を申し出てきたのだが、諸葛亮はその態度を良しとせず、劉備に魏延を殺すように進言している。このとき諸葛亮は魏延を指して「反骨の相があり、後に必ず反逆して災いをなすため、早々に首を斬るべきです」と述べたが、正史蜀書魏延伝には魏延の人相については一切触れられていない。なお「反骨の相」とは、後頭部に大きなでっぱりがあるという人相であるとされる。
演義では上述のエピソードにより、魏延と諸葛亮の仲は巧くいっていないように描かれているが、史実でも魏延は生来の勇猛さに加えてプライドの高い性格の持ち主であったため、北伐が開始されるたびにいつも「一万の兵を頂き、別働隊として潼関を目指し、韓信の故事に倣いたい」と要請したが諸葛亮はそれを許さず、このことで自分の能力を十全に発揮させられないことを嘆き恨んでいたという。このように諸葛亮と魏延の仲はあまりしっくりとはいっていなかったようだが、諸葛亮は北伐開始に際して二二七年に魏延を督前部・丞相司馬に任じ、涼州刺史を兼務させるなど重く用いていた。ところが諸葛亮の参軍であった楊儀との関係は極めて険悪なもので、他の士人は魏延を憚ったが、楊儀は容赦なく魏延を糾弾し、魏延もまた楊儀に対して激しい怒りを抱いていた。言い争いになれば文官肌の楊儀は魏延の剣幕に何も言い返せず、満座の中で涙を流す羽目になるようなこともあったという。
諸葛亮の死後、楊儀は諸葛亮の遺命に従い、魏延を殿軍として残して撤退を開始したが、魏延はそれを無視したため戦場に取り残される格好になった。戦場に置き去りにされたことに気付いて怒った魏延は先回りして桟道を焼き落とし、その撤退行動を妨害した。魏延と楊儀は互いを告発しあったが、蜀朝廷内の臣は皆魏延に非があるとして、楊儀の肩を持った。結局、魏延の手勢さえも魏延を見捨てて逃走し、魏延は体制を立て直すために漢中へと逃れようとしたが、追撃してきた馬岱の軍に討たれた。魏延の首が届けられたときに楊儀はそれを足蹴にし「馬鹿野郎め、もう一度悪事を働けるならやってみろ」といったという。
「魏略」では、諸葛亮は魏延に後事を託したという。しかし、魏延と不仲であったことからそれが実権を握ることに身の危険を感じた楊儀は、諸軍に「魏延に謀反の意思あり」と吹聴して廻り、無論魏延にもそのつもりがないので戦わずして軍は四散し、そのために殺されてしまったともいわれる。
いずれにしてもこれに関連した有名なエピソードで、魏延はこれより少し前、自分の頭に角の生える夢を見たというものがある。不安を感じた魏延は夢占いの得意な趙直にこの夢の吉凶を問うと、趙直は「龍や麒麟にも角はあるのです。彼等はその角を武器として用いずとも敵を屈服させるのですから、賊が自壊するという吉兆ですよ」と述べたが、魏延の元から辞去したあとに他の人(演義では費褘)から重ねてその意味を問われた趙直はそれが本来は凶夢であると述べた上で「角という文字は刀を用いるとつくります。頭に刀を用いるとか不吉なことこの上ない」と答えたという。魏延の運命を決定づけると同時に、彼が軍中で嫌われ憚られていたことを良く表すエピソードと言えよう。
演義では諸葛亮も魏延を持余し、葫蘆谷に司馬懿親子もろとも魏延を閉じ込めて事故に見せかけて殺そうとしたり、死期を悟った諸葛亮が延命の儀式を行っているのを知らずしてそれを台無しにしたりしている。その死後には楊儀を討つべく漢中の南鄭城まで攻め寄せた際、諸葛亮から策を受けていた楊儀の挑発によって「わしを殺せるものがあるか」と大喝した瞬間、魏延殺害未遂の濡れ衣を着せられその軍に従っていた馬岱に斬り殺されるという最期を遂げている。この時馬岱が放った「ここにいるぞ!」の返答は、ネットミームとしてよく知られることとなった。


-狐野郎が曰く-

横山光輝「三国志」等々の影響ゆえか、魏延といえば「蜀漢の大スター諸葛孔明に牙をむいた悪人」みたいなイメージを持つライトなファンもいるだろう。実際のところ、正史魏延伝には魏延に叛心を抱く要素があったことはただの一行も記されていない。「反骨の相」やなにやらは皆、演義の創作でしかなく、ましてや「三國無双」シリーズのように異民族のバーバリアンでも決してない。とはいえ「三國無双」の魏延はなかなかいい味出してるし、2ではユニーク武器のチャージ5、チャージ6に斬属性を持っているというなかなか強力なキャラであった。3猛将伝の独白でも「諸葛亮が自分を嫌うのはなぜなのかわからない」と苦悩する様子が見られ、いい意味でこれまでの魏延像を刷新してくれているように思える(なんかアレ、悲しいことに一般的にはウケがよくないらしいんだが)。派閥的には魏延も荊州出身、諸葛亮も荊州派閥の領袖であるため同派閥ではあるのだが、そこは名士層と叩き上げ軍人として相容れなかった部分であろう。陸抗と吾彦とはえらい違いである。
そして学三魏延、どういうわけか「最凶の乙女志望」と化している。ぶっちゃけるとデザインからキャラ付までまんま「ONE ~輝く季節へ」の七瀬留美である。クマさんクッキー焼いてきて劉備にプレゼントするSSもあった気するしな。というかデザインについては楊儀とワンセットだし。簡雍には「漢魏延」なんて呼ばれ、モノローグでは「蒼天航路」準拠の博多弁とネタに振り切った感じがある。諸葛亮が魏延を嫌うのは、多分萌え要素的に相いれないからなんだろうなあ。
なおベースは七瀬のままだけど、リファインのついでに「ウマ娘」のヒシアケボノを少し混入させている…自分でやっといてなんだが、こんなボノはちょっと嫌かもしれない(ォ