解説 士燮


-学三設定-

交州校区に隠然と勢力を構える士一門の棟梁格。
元々士一族は交州地区の名族として知られており、士燮自身も神童として司隷にまで名をとどろかせていた才媛で、ユースの頃から「清流会」の一員として早くから学園中枢部の運営に関っていたが、当錮事変などから学園の混乱期が訪れることを見切った彼女は、本願である交州学区行きを申し出、認められて交州へ下向する。彼女はそこに、中枢部の運営委員見習いであった妹や親戚の少女達も呼び寄せ、その地に隠然たる勢力を形成した。士燮は中枢部と距離を置きつつも、運営資金の提供などを中心に様々な「貢献」によって蒼天生徒会への忠誠を示し、学園の辺境として中央の者は誰も近付きたがらない交州校区は士一門の自治が任される様な状態になった。
そうした中で劉氏蒼天会の権威などというものが既に実権をなくし、形骸的なものと判断した士燮は、蒼天会を実質的に支配する曹操ではなく、湖南校区連合による独立政権樹立を目指してこの地に勢力を伸ばしてきた長湖部へ協力する事を選んだ。長湖部の戦略上士一門の支配する交州は絶対欲しい場所であったものの、赤壁決戦を制して勢いに乗る長湖部といえども交州校区は容易に手出しが出来ず、士燮の協力なくしては交州学区統治もままならない状態であった。そのため士一門の者達はその権勢を盾に好き放題に振る舞い、長湖部員に対して横柄な対応をすることも多かったが、それを支配する士燮は気さくな人格で、かつヘンに威張り散らすことも必要以上に他者に諂うような嫌味さがない好人物であり、一門の者達が交州の利権を恣にして得手勝手していることを憂慮していたようだ。故に士燮は自身が引退した後の事を鑑み、当初から交州を長湖部に委ねるつもりで、交州に配流されていた虞翻にわざと士一族勢力の内情をリークし続け、より混乱の小さい形で長湖部の交州支配が完遂されるようにしていたとも言われる。
結局士一門は、大学に入って以後も巧みに妹達を掣肘していた士燮が、全ての「仕込み」を終えたと判断して課外活動から手を引いたその翌月、長湖部から校区総代に任命された呂岱の運営介入を拒絶するかのようにして反長湖部をスローガンとするクーデターを企てる。ところが士燮「以外の」士一門に対し恨みと不満を持つ交州の一般生徒たちは既に呂岱(と虞翻)に心を寄せきっている状態でまるで賛同を得られず、クーデターは計画段階で頓挫。そして間もなく呂岱により、これまでの不遜と専断によってなされた多くの罪状によって末端に至るまでが残らず処断された。
士燮は趣味で学園史も編纂しており、彼女の学識の高さについては荀彧ら清流派の才媛たちにも高く評価されていたという。士燮の編纂した学園史は、後に虞翻を介してある清流会派の執行部員の手に渡り、後に正式な学園史の一部として収蔵されることとなったという。


-史実・演義等-

士燮 一三七~二二六
字は威彦。交州蒼梧郡広信県の人であるが、その一族は元々魯国にいたものの王莽の帝位簒奪の混乱を避けて交州に移り住んだものという。士燮は交州に移住した士一族当主の七代目に当たる。
若い頃は都(洛陽)にいて学問を修め、潁川の劉陶に師事し「春秋左氏伝」を学んだ。その後孝廉に推挙されたものの、仕事上のトラブルがあって罷免されたが、父の喪が明けると茂才に推挙されて南郡巫(ふ)県の県令職につき、やがて交阯太守となった。董卓の台頭により中央の混乱が激しくなると、都に出仕していた弟の士壱らも交州に戻ってきていたが、丁度その頃交州刺史の朱符が異民族の反乱によって殺害される事件が起こった。士燮は交州の混乱を治めるため士壱ら弟たちを交州の要所である合浦、九真、南海といった郡太守にするよう上奏し、認められて交州の治安回復に努めた。
士燮は温厚な人柄で、奢るところのない謙虚な人物であり、優れた学識の持ち主と評判も高く、左氏伝の優れた注釈もつけている事でも知られていた。その弟たちもまた優れた人格の持ち主であったといわれる一方、兄弟子弟は都から遠く離れた交州地区の郡太守として権勢を振るい、その様はまるで王侯貴族のようであったという。そのような状況ではあったものの、士燮は都への貢納の義務をよく果たしたため、朝廷は士燮を綏南中郎将・安遠将軍に任じ、候に封じて交阯や合浦など七郡の監督を任せた。孫権が交州刺史として歩隲を交州に入れると、士燮ら士一族はその支配下に入った。士燮は孫権の元へ使者を送るとき、決まって莫大な貢物を共に贈り、孫権を喜ばせている。他にも南中の実力者に働きかけ、蜀南方にある南中地区を混乱に陥れるという功績も挙げた。こうした状況から、孫権も士燮の存命中は完全な交州支配に乗り出せなかったという。
士燮は交阯太守として任にあること四十年余、二二六年に齢九十で大往生を遂げた。その後間もなく一族は孫権による交州併合に抗おうとするも果たせず、交州刺史呂岱の手により謀反の罪により一族郎党残らず滅ぼされてしまった。陳寿は「その子弟は(士燮と異なり)凡庸な才しかないのに富貴をもてあそび、その行いを改めようともしなかったために災いを招く結果となった」と評している。


-狐野郎が曰く-

交州、といわれてもピンと来ない方のほうがほとんどであろうが、現在で言う広東省とベトナムの一部である。もっとわかりやすく言えば香港のある辺りがそうである。現代では広東料理でも知られ、欧州列強の租借地として大いに栄えた一方で返還以降のごたごたに荒れる国際都市香港のあるこの地も、三国志時代では「とりあえず中華の枠組みに存在するだけ」感の強い僻地だった。歩隲や呂岱が異民族や土着勢力を向こうに回して支配体制を確立するのに躍起になっていた一方で、虞翻や陸績、顧譚といった人物が流刑されてきた場所といえば、それでも三国志ファンには通用するかもしれないが、とにかく中華にとっては永きに渡り「異郷」とも呼べる場所だったことは確かだ。
それはさておき、その交州において長く権勢を振るってきた大物、それがこの士燮である。何せ曹操や劉備とは無縁な地方の悶着を全く描かない演義においては、その名を見出すこと自体が不可能であるが、孫権が中華の南方を支配する上で最大のガンとなった存在であったろう。その伝は「呉書」においても、劉繇と同じく諸侯列伝の扱いになっており、「純然たる孫呉の臣下」とは別の扱いになっていることがわかる。同じ巻に太史慈が居るのは何故かだって?そんなの陳寿の野郎に聞いてくれ(マルナゲ
そして学三でもやはり交州の話はマイナー過ぎるのか、学三環境で積極的に触れていたのは狐野郎以外いなかったようだ。当然ながら士燮の名前など挙がるどころの騒ぎではなく…といっても「何でこんなやつがいるんだよ!!」とツッコミがきそうなマイナーどころが多数いるので逆に「何でここまでいるのに士燮いねえんだよ意味わかんねえ!!」みたいな錯覚を覚えることも、あったりなかったり。実は虞翻の話に色々関わらせる予定でキャラ付けを着々と行っていたはずなのだが、未だに日の目を見ない感じでもあるのはそれこそどういうことなのか。
元々の士燮は外見・性格共に「マリア様がみてる」でストーリー最初の白薔薇さま(ロサ・ギガンティア)佐藤聖のような感じをイメージしているのだが、なんか単純な金髪とかショートカットとか学三デザインにはウヨウヨいるので、再編に当たり大きくデザインをいじくった結果デザイン・キャラ両面から「東方永夜抄」などでお馴染み竹林の悪戯古兎詐欺()因幡てゐをもってくることにした。といっても狐野郎解釈でのてゐは一般的に(二次創作で)描写されがちな「悪戯好きのロリババア系メスガキ」ではなく、どこか飄々として性格的にも少しスレた古参妖怪(あるいは神格)であり、士燮が物語でも重要なファクターを担うキーパーソンであると捉えていることを強調しておきたい。