解説 蒋欽
-学三設定-
北の「薔苦烈痛団」「黒山連合」「ホワイトウェイヴス」、西の「東州愚連隊」、そして南の「チーム銀幡」…これらの学園中等部生・高等部生によるいくつものレディースチームの中でも揚州・豫州・徐州校区の広い範囲を暴れ回った伝説のチームである「湖南海王」の頭を務めた、湖南高区最凶ヤンキーの一角。「全校区夜露死苦番付」においても同チームのナンバーツーである周泰、「銀幡」のヘッドである甘寧と並んで「南の三夜虎痛奈」と称されたうちのひとりであり、「陸の鯱」の異名で恐れられた。一応袁術の傘下にいたらしいが、金で自分たちを手懐けようとする袁術のことを心の底から馬鹿にしており、当初は袁術の威を借る小娘と孫策のことを舐めきっていたものの、単身で自分たちの所に乗り込んできて、なおかつチームの特隊すらもビビらせるような上等ぶりを見せつける孫策の姿に感銘を受け、なおかつ自分も一目置いていた妹分の周泰を秒でフルボッコにしてのけたことから無条件でその傘下に入ることを宣言。以後孫策軍団の主力部隊として「湖南海王」特隊を率い数多の戦いで先陣を切り、孫策軍団の切込み隊長として名を馳せた。
彼女の持ち味は我流で磨き上げた空手技と柔道技をミックスした喧嘩殺法と、何よりも多少の攻撃ではびくともしないそのタフネスである。レディースのヘッドを張ってるだけあって怒らせるとあの甘寧すら怯むほどの凄まじいプレッシャーを放つが、実は生来の性格は穏やかで世話好きの人情家で、クラスや地域でつまはじきになっていた落ちこぼれ達を受け入れているうちに何時の間にかヘッドになっていたというのが真相のため、本人は必要以上に争いを好まない。ただし彼女自身も勉強というものは好みではなく、その意味では呂蒙と非常に気が合ったが、そのために呂蒙と揃って孫権にヘコまされて渋々教科書を読むようになった。呂蒙ほどではないが、彼女も「湖南海王」特隊の面々を集めて独自に勉強会を開くなど努力を重ね、やがて普通に赤点を回避できる程度には勉学に親しむようになったという。そんな彼女であるため、後に自分の部下になった徐盛に何度も楯突かれても気分を害することはなく、むしろ彼女の良いところをアピールしたりヘマを庇ったりしたことから、徐盛も次第に蒋欽に心を許すようになっていった。戦闘能力では遥かに上をゆく甘寧や周泰が彼女を「姉御」と呼び一目置いて接するのも、こうした蒋欽の度量の広さから来るところであろう。
卒業目前に最後の戦いとなった荊州攻略でも主要な主将として参戦するも、関羽の圧倒的な武の前に大怪我を負わされ、リタイアを余儀なくされてしまう。しかし彼女は絶対安静の身でありながら、その傷の癒えぬ体でセンター試験を受けにいき、見事蒼天学園の大学部試験に合格して周囲を驚かせ、以後も休日には甘寧や周泰のもとに転がり込んでは数名の悪たれ連中と自堕落ライフを満喫している。
-史実・演義等-
蒋欽 ?~二十九
字は公奕、九江郡寿春の人。演義では周泰とともに九江周辺を荒らしまわっていた湖賊の頭目で、孫策の江南平定の際に孫策に帰順したことになっているが、正史に拠れば孫策が袁術の庇護下にいた頃に側仕えとして仕官したひとりであった。
孫策の江東攻略の際に別部司馬となり、兵を率いることになった彼は孫策の武将として江東各地を転戦、江東各県の県長を歴任し、やがて会稽の西部都尉にまで昇進した。その間、彼は赴任県の不服住民討伐に尽力したという。会稽で反乱が起こると、蒋欽は兵を率いてこれを鎮圧し、将軍として封地を与えられるまでになった。
後に合肥の戦いにも従軍し、張遼の奇襲に際しては孫権の傍近くにあって奮戦し、孫権を守りきるという功績をあげ、濡須督を任されるようになった。蒋欽が濡須督であった頃、徐盛が彼の駐屯地で彼の部下だった役人を不当に処刑しようとしたことがあった。孫権は蒋欽が遠征中であったことから許可を出さなかったが、徐盛はこれ以後蒋欽に対して心中穏やかならぬものがあったのだが、蒋欽はそのことには一切触れずかえって徐盛の美点を賞賛したという。孫権は「徐盛はあなたを貶めようとしたのに、あなたは逆に彼のことを褒め称えている。昔の賢人の真似事でもしようというのか?」と問うと、蒋欽は「私は、公の推挙に私怨を交えぬものと聞いております。この中華統一という大事業を行われなければならぬときに、どうして私怨などというつまらない理由で、徐盛ほどの有能な人物を退けることがありましょう」と応え、孫権を喜ばせた。こうした蒋欽の態度を伝え聞いた徐盛は以降彼に心服し、人々も蒋欽の人格を褒め称えたという。
また、呂蒙とともに学問を志し、晩学でその研鑽を深めたことを称揚されたことでも知られる。日常生活も質素なもので、高官に就いても妻子郎党は粗末な服を着ていたほどだった。孫権はいたく感動し、蒋欽の家族に豪華な服飾品を贈ったという。荊州攻略の際には水軍を率いていたが、蒋欽は関羽を撃破しての帰還の途上で病死した。孫権はその死を悼み哭礼を行い、残された妻子に所領を与えた。
息子の蒋壱は夷陵の戦いに参戦したが、直後魏の南伐に参戦して戦死してしまった。蒋壱には子供がいなかったために弟の蒋休がその兵士を引き継いだが、のちに蒋休は罪を得て所領と官位を召し上げられてしまったという。
-狐野郎が曰く-
周泰の項目でも触れたが、何故周泰と蒋欽が湖賊にされてしまったのか本当によくわからん。彼等だけでなく陳武とかもそうなんだけど…これなんか江東・江南の土地柄とか、山越とかのイメージに甘寧というガチのヤンキー…いやいや時代的にヤンキーはおかしいな、でもまあやってることがそういう奴が後々に加わってくる関係もあるからそういうことにしたのかね。暴れん坊呂蒙(これは史実だから仕方ない)も孫策が見出したわけだし、そもそも孫策がわりとそういう人だったというのもあるのかもしれんね。蒼天航路の蒋欽はなんかすごいなんというか…北斗のモヒカンっぽいというかなんか本当にこういう感じのヤンキー居てもおかしくねえなっていう凄まじいヘアスタイルなんだけど。あとなんかものすげえ矢をぶっ放してたけど別に矢が得意だとかそういう話も特には無い。江東で弓術といえば太史慈だしそもそも。「呂蒙伝」では呂蒙の巻添えを食らって一緒に勉強して、なんか孫権からすごく誉められたなんて話があるのに、何処でも全く触れられてないし、正史でもそれを活かしてなんかしたという話もない。どういうことなの。
学三蒋欽の基本はやはり「蒼天航路」のデザインが元らしいんだが、流石にスキンヘッドではなかった。現代環境でキャラがこさえられてたら、もしかしたら「鬼滅の刃」の不死川玄弥みたいな髪型にされてたかも…んなこたないかさすがに。あとここではオミットしているがなんか腕に「どこでもいっしょ」の井上トロをタトゥーにして彫り込んでるようなんだけどなんでトロなんだろう。