解説 諸葛誕


-学三設定-

諸葛一家の中で、諸葛瑾姉妹の末子諸葛恪と同じ世代にあたる、その従姉妹。
性格的には諸葛瑾の影響が強いらしく、芯が強く非常に正義感の強い少女。血筋自体ははっきりしていることもあり、彼女も「清流会」の末席となり、族姉達のどちらとも違う蒼天会で名を上げる道を選んだ。実際諸葛亮・諸葛瑾双方に対比されることも多く、まるで垂れた犬の耳にも見える癖毛から「帰宅部連合は諸葛の龍を得、長湖部は諸葛の虎を得、そして清流会には諸葛の狗が属する」と陰口を叩かれることもあったが、彼女はめげることなくじわじわとその頭角を現していった。最初に彼女の才覚を高く評価してくれた夏侯玄に媚を売っていると非難されて、人事管理スタッフだった彼女も一度は免職の憂き目に遭うも、王昶ら「蒼天会三征」とも縁が深かったことから、「明サマ」曹叡の引退とともに生徒会庶務統括として再び重職に返り咲いた。
族姉二人と異なり一刀流の剣士として高い実力を持っていたことと、その軍事的手腕もやがて認められるようになり、揚州校区総代として王昶らと共に対長湖部の最前線に立つこととなる。司馬姉妹の専横の様子がが前線にまで届いてくることに不快感と危機感を覚え始めた頃、毋丘倹と文欽が反司馬姉妹のスローガンの元反乱を起こし、その内心を見透かされたような文欽の檄文を読んだ諸葛誕は激怒。元々彼女は、自信過剰な性格が鼻についていたことや、何かにつけて自分を「諸葛の犬ころ」と馬鹿にしてくる文欽の事が大嫌いだったこともあり、毋丘倹とは敵対したくはなかったものの「文欽のクソ野郎をこの期に叩き潰す」という名目を自分に言い聞かせ、その反乱を鎮圧しにかかる。文欽は長湖部へ取り逃したものの、毋丘倹を撃滅したこの戦いの功績もあって彼女は寿春棟の全権を与えられるという特権を下賜されるものの、それが蒼天生徒会長ではなく司馬師の裁量で決められたことを知って、自分の行動に後悔すると共に司馬姉妹に対する不信感と疑念を強くしていった。やがて彼女を引き立ててくれた夏侯玄がクーデター未遂事件で処断されるとその思いは更に強まり、そんな彼女の心を見透かしたかのように賈充が探りを入れに来た際に、色々限界の来ていた諸葛誕は「貴様の姉は誰に忠誠を誓っていた身だ!」とついに本音を叩き付け、後戻りが出来なくなったことを悟った彼女は、長湖部の諸葛恪に帰順の手紙を送って挙兵する。
ところが空気の読めない諸葛恪が、彼女を支援する名目で事もあろうに文欽を送り込んできた。案の定険悪な関係であるこの二人に連携が取れるわけがなく、挙句この時同道していた文欽の妹である文虎・文淑姉妹が諸葛誕は元より文欽すらもとっくに見限っており、なおかつ蒼天会へ戻りたがっていたこともあって王基と謀り、文欽と諸葛誕をつぶし合わそうとした。この事が決定打となり、諸葛誕へ本気で毒を盛ろうとした文欽の先手を打った諸葛誕が、手ずから文欽を再起不能にしたタイミングで文姉妹が呼応したことで、蒼天会軍が寿春棟に雪崩れ込み勝負は決したのだが、彼女はこの戦いの前後から元毋丘倹軍団の構成員などを手厚く遇して親衛隊とし、強固な信頼関係を築いた彼女らと共に最期まで抗った。諸葛誕はこの乱戦で王昶との一騎討ちに敗れ学園を去ることとなったが、彼女の親衛隊は蒼天会側の破格とも言えるスカウトの条件を袖にして諸葛誕と運命を共にしたという。
また、この際彼女の妹である諸葛靚は長湖部に逃れた。


-史実・演義等-

諸葛誕 ?~二五八
字は公休、瑯琊郡陽都県の人。彼もまた諸葛豊の子孫に当たり、諸葛瑾や諸葛亮とは親戚関係に当たる。
初め尚書郎の職務にあったが、後に転任して吏部郎(人事担当の役職)に就いた。吏部郎時代には、人から官吏の進退について依頼を受けると、必ずその推薦の言葉をはっきりさせてから、承諾して起用することを心がけていたという。後に起用した人物が何らかの事件を起こした際には、その推薦の名目が議論の引き合いに出されたため、官僚たちは推挙には慎重な態度をとるようになった。やがて御史中丞と尚書を兼ねるまで出世したが、当時名士として名高かった夏候玄らと懇意であったため、それを明帝曹叡に讒言したものがあったことで諸葛誕もとばっちりを受け、一度は免職の憂き目にあった。だが間もなく曹叡は世を去り、夏候玄らも復職したため、諸葛誕も御史中丞に復職している。
二五〇年の王凌のクーデター未遂の際には鎮東将軍・仮節都督揚州諸軍事の大任に就き、山陽亭候に封じられた。後に毋丘倹と文欽が反乱を起こした際、毋丘倹らは諸葛誕にも豫州の士人を糾合して味方につくよう使者を送ったが、諸葛誕はその使者を斬り殺して両者を非難する声明を出すと、大将軍であった司馬師は諸葛誕に命じ豫州の諸軍を統率させて、毋丘倹らが立て篭もる寿春城を攻撃させた。反乱平定後、諸葛誕は寿春の守りにつくこととなった。
やがて都では、反司馬のクーデターが未然に発覚し、その中心的人物であった夏候玄らが処断されると言う事件が起こった。夏候玄らと懇意であった諸葛誕も身の危険を感じ、有事に備えて身内の者や遊侠の徒を数千人ばかり集め、手厚く待遇して一大私兵団を密かに作り上げた。そして二五六年、呉の侵攻を好機とし、防備の為に十万の兵を増援に送るよう要請した。淮南に地盤固めをするためと言うのが彼の本音だったようだが、魏の中枢部でも諸葛誕の行動は疑問視しており、彼の要請に応える代わりに召しだして司空に任命する旨を通達した。これで誅殺されると思い込んだ諸葛誕はとうとう、息子の諸葛靚を呉に送って帰順し、寿春を本拠地に反乱を起こした。二五七年のことで、軍を起こした諸葛誕は揚州刺史の楽綝(楽進の子)を攻め殺した。呉は諸葛誕の帰順を喜び、人質が送られてくるとすぐさま総勢三万の大軍を起こし、それを支援させた。
このときのエピソードに、司馬昭が政権を握った頃、その懐刀であった賈充が慰労の為に諸葛誕の元を訪ねたことがあった。賈充は「洛中の士人は皆晋(司馬昭を指す。当時司馬昭は晋公の位にあった)への禅譲を望んでいるようだ。君はどう思う?」と問うと、諸葛誕は激怒し「貴様は賈豫州(賈逵)の子ではないのか! 代々魏の厚恩をお受けしながら、何故それを他人に売り渡すようなことを平気で口にするのだ! 私はもし魏朝に変事あらば、当然この命を差し出してお守りする!」と怒鳴り飛ばしたという。
寿春城は間もなく王基、州泰、石苞らが指揮する二十六万の魏軍に包囲され、諸葛誕は援軍として呉から寄越された文欽、唐咨らと呉の本隊を恃みにして寿春に立て篭もった。しかし呉の救援軍は様々な混乱が元で到着できず、寿春城内の兵糧も乏しくなって窮地に追い込まれた。さらに元々諸葛誕と文欽は非常に仲が悪く、ついには諸葛誕は文欽を殺してしまった。このことで城内の士気は大いに落ち、脱走者も増え、まもなく寿春は陥落してしまった。諸葛誕も討たれ、その三族はことごとく処刑された。
なお、生き残った兵士には降伏を勧告し、降伏者は許されたが、ただ諸葛誕が手厚く遇した私兵団は降伏を良しとせず「諸葛公の為に死ぬのだ、悔いなどない」と言ってすべて斬罪に処された。


-狐野郎が曰く-

「呉は其の虎を得、蜀は其の龍を得、魏は其の狗を得た」という風に演義で語られる諸葛一族。それぞれ諸葛瑾、諸葛亮、諸葛誕を指して言っているっぽい。実際諸葛誕は人間的にクセがあるっぽいというか、アツくなると周りが見えなくなるタイプだったっぽい。といっても正直支援のためにわざわざ仲がメチャクソ悪かったっぽい文欽を送り込んでくるとという時点で一番アホだったのは諸葛恪っぽい。
とまあどっかの犬っぽい艦娘っぽく軽くまとめてみたが、犬は犬でもこいつの場合は闘犬というか猛犬というか。実際無頼の私兵団を抱えて彼等は諸葛誕と進退を共にしているんだから、根は悪い人じゃないんだろう事は解る。実際賈充(と文欽)はかなりのクソ野郎だしね。
学三では王昶とかの仲間として某氏SSでそのキャラクターを存分に発揮している諸葛誕。まー兎に角文欽とは仲が悪いなんてレベルじゃ収まらないレベルなのは確かで、隙あらば本当に殺し合いしかねない勢い。マジであのアホロバなにを考えて彼女の所に文欽のヤロウを送り込んだのだろうか。というか寿春棟内はいったいどうなってしまうのかっつーか文字通り血の雨が降る結末しかないのは火を煮るより明らかだったのでは。それはさておき日常話ではド派手なビキニを着て王昶たちを呆れさせてみたり、ド夏真っ盛りの灼熱地獄の中「自分が苦手だから」という理由だけでクーラーを切って王昶&王基を蒸し殺し寸前の目に合わせてみたり…なんだ、こいつも結構大概だな()。