解説 張郃


-学三設定-

早くから冀州校区総代韓馥傘下の暁将として名を馳せていた美少女剣士。
袁紹が冀州を支配するようになると、特に韓馥に対する義理もなにもなかったのであっさりとそれに従い、公孫瓉勢力との戦いでも活躍、総合的な将器を含めると袁氏生徒会が誇る「ソードマスター」顔良に次ぐと評された。ところが官渡公園決戦のさなか、烏巣の備品保管庫か曹操に急襲された段に、参謀の郭図と対立して袁氏生徒会を見限り、曹操陣営に鞍替えする。曹操は彼女の帰順を「劉邦が韓信を得たのに匹敵する」と大喜びしたという。
天然理心流の名手であったが、胴衣も着けずに竹刀を振り回すという困ったチャン。独特の美的感覚を持っており、聞く者によってはカンに障るような気障な言動が特徴。何処にしまっているのか、ことあるごとに何かしら一輪の花を取り出し、小道具として活用している。だがその反面、頭脳明晰で冷静沈着、人物評価に過大評価も過小評価もしない堅実な行動をモットーとしている。それゆえか漢中アスレチック決戦においてはその将器を、劉備は夏侯淵以上に警戒したという。漢中アスレチック以前にも曹操の主要な戦いには必ず参加しており、夏侯淵が漢中の抑えにはいった際には、特別に要請して副将についていた。この時張飛をただの猪武者と、彼女としては珍しく舐めきっていたため一敗地に塗れているが、その後は夏侯淵のサポートをメインとして動き、夏侯淵が黄忠に飛ばされた後は参謀の郭淮の助言に従って漢中から無事に軍団を撤退させている。曹操は敗戦を咎めず、人的被害を最小限に留めた張郃(と郭淮)の働きのみを高く評価し、引き続き北上を目論む劉備に対抗させるべく雍州に彼女を留めている。
所謂「蒼天会五覇」の中では唯一の年少で、曹真や司馬懿とともに諸葛亮の北伐にも対抗。己の才知と「諸葛亮にかわいがられている」という自惚れで完全に張郃を舐めきっていた馬謖を完全に駆け引きで上回って心をブチ折り、今後の「北伐」にずっと悪影響が出るレベルの大敗北を喫させた。学園無双だけでなく様々なイベントにおいても重要な役割を果たしたが、木門道撤退戦に際して彼女は「追撃など愚の骨頂」と申告するも司馬懿はまるで聞く耳を持たず、その姿にかつての袁紹の姿を見た気がして疑念を押し隠すことが出来ず、半ば破れかぶれになっていた頃にとある少女から「挑戦状」を受け取った。彼女は表面上司馬懿の顔を立てて追撃戦の大将として出撃し、諸葛亮の罠にかかる直前に軍団を帰還させ、彼女は崩壊する陳倉バリケードの中、遠い昔自身が剣術を教えたその「挑戦者」と激闘を繰り広げ、力及ばず敗北。司馬懿が彼女を見捨てたと吹聴し、帰宅部連合への帰順を勧める諸葛亮の言葉を「もう、貴女達のような“名族”に振り回され続けるのは真っ平御免です」と突っぱね、自ら階級章を引きちぎって課外活動の幕を閉じることとなった。


-史実・演義等-

張郃 ?~二三一
字は儁乂、河間郡莫県の人。黄巾の乱の折、兵の募集に応じて黄巾賊の討伐に当たり、やがて軍の司馬にまで出世して冀州牧の韓馥に仕えた。やがて冀州は袁紹に主権が移ったが、張郃は引き続き袁紹の任用を受け、公孫瓉との戦いでは多大なる功績を残した。
官渡の戦いの折、烏巣の食料庫が曹操軍の襲撃を受けている報告が入ると、張郃は袁紹に烏巣への救援を進言した。ところが傍らにいた郭図が異論を示し、曹操軍本陣への急襲を強要されたが失敗。烏巣陥落によって袁紹軍は窮地に立たされてしまう。郭図は己の読み違いによる大敗北の責任を免れるため張郃を讒訴し、それがために張郃は身の危険を感じるとともに、郭図の言葉を信じる袁紹を見限って曹操に投降した。このくだりは演義にも記述のある有名なエピソードだが、正史注によれば、一説に曹操の陣営を打ち破れなかった張郃らは、このまま帰還しても罰は免れぬと思いそのまま曹操に投降した、ともある。どちらが正しいのかははっきりしないが、ともかく曹操は彼の投降を聞くと「これは韓信が漢に身を寄せたのと同じことだ」と大層喜び、その場で偏将軍・都亭侯の位を与えた。
曹操に帰順して、張郃は外地で目覚しい戦績を上げ始めた。漢中攻略でも先鋒を請け負い、平定後は夏侯淵ともども漢中の守りを任され、巴東・巴西を攻略して地盤を固めたが、折りしも進出してきていた張飛の軍と戦って敗北し南鄭へ帰還。間もなく本格的な漢中侵略に乗り出した劉備の軍に対抗することとなり、張郃は精兵を率いて劉備の軍勢をよく防いだのだが、あるときその陣の外壁を取り囲む逆茂木に火をかけられたことでにわかに混乱をきたした。夏侯淵はそれを援護するために本陣を手薄にしたことで黄忠の奇襲に遭って討ち死にし、張郃は夏侯淵の司馬であった郭淮とともに陽平関まで後退を余儀なくされた。総司令官を失って動揺する友軍は、郭淮によって巧くまとめられ、張郃は節を授けられて新たな総司令官に就任した。結局勢いに乗る劉備軍の攻勢に対抗しきれなくなり、漢中からは撤退することになるのだが、張郃は蜀から中原へ出るための要所のひとつである陳倉道に駐屯して蜀の侵攻に睨みを利かせることとなった。
魏朝が成立すると左将軍に任じられ、爵位も都郷侯、ついで莫侯に格上げされた。やがて諸葛亮の北伐が始まると、曹真や司馬懿とともにそれに対抗。張郃は勇猛な武将であったが、戦況や地形に応じて軍を進めることに長じていたため、任された計略を確実に完遂することが出来たという。劉備は漢中攻略で夏侯淵を討ち果たした際、いまだ彼が健在であることを引き合いに出して「いちばんの大物がまだ残っている」と警戒し、諸葛亮もまた、張郃の存在を非常に恐れていたという。諸葛亮が危惧したとおり、張郃は街亭の戦いで馬謖の軍を完膚なきまでに叩きのめし、諸葛亮が折角抑えた天水三郡を放棄せざるを得なくした。
三度目の北伐の際、張郃は撤退する蜀軍を追って木門道に侵入したが、そこで蜀軍の待ち伏せに遭い、流れ矢に当たって戦死した。これに際し、張郃は強硬に追撃を命じる司馬懿に対し、相手に備えがあることを指摘して取りやめるよう進言したが、聞き入れられなかったという。張郃は命令に逆らうことが出来ず追撃戦を開始したが、包囲を受けて四方から矢の雨を浴びせられて死んだ。
彼の子供は、その領地を分割して与えられて皆列侯に封じられ、張郃の爵位は長男の張雄が継いだ。また平時から儒学の士をよくかわいがり、才能のある儒学者を推挙したりもしたともいう。


-狐野郎が曰く-

狐野郎にとって、ほぼ唯一「蒼天航路」よりも「三国無双」と言える珍しい人物だったりする。無双シリーズをやり込んだ方なら御存知と思うが、無双の張郃と言えば「独特な美的感覚を持つヴィジュアル系のヘンな人」であるわけで、そしてなんというか武器のせいで異常に扱いづらいというアイツである。広範囲攻撃の機動も制動難しいんだからせめて2ではユニーク武器に斬属性追加でも持ってて欲しかった
演義と正史の違いは当然こいつもかなり大きく、演義での漢中攻防戦では最初「張飛如き」と勇んで出かけていったのに、張飛にいっぱい食わされて連戦連敗、その後黄忠にもきつく捻られて、以降はなんか急に臆病になってしまったという残念な人に。挙句に街亭で馬謖を叩き潰したという出番は司馬懿に奪われてしまっている(これ意外と気づいてる人いないんだよなあ)。トドメに木門道の追撃に関しては張郃と司馬懿の言い分が正史とは真逆で、臆病になってみたり脳筋の猪武者になってみたりキャラが二転三転してる有様。徐晃ほど悲惨な最期ではない(一応正史と末路が同じ)なんだけど、その替わりキャラがブレッブレにされてしまっているという、それはそれで悲惨なことになっている。どうしてこうなった。
学三でもデザインとある程度の設定はあったわけですが、やはりイメージ的にも「無双」の方がカラーが強い印象である。まあ「蒼天航路」の張郃は地味だし仕方ないとも言えるが。外見のモデルは明言されていないがおそらく「マリア様がみてる」の最初の「黄薔薇さま」支倉令であろうと思われる。狐野郎的には「ときめきメモリアル」の伊集院レイのイメージも少し入ってるかも知れない。女なのに気障とかまんまレイだよなあ。
なお最初の設定では、なんか「不死身」とか、「華侘の実験サンプル」とか色々黒い裏設定があったらしいという…一体お前ら張郃をなんだと思ってたんだw まあ狐野郎も審配と逢紀を魔改造してるんだからでかいことは言えないが